「誰でもわかる電験参考書」

理論、機械参考書、過去問題集など

  • HOME »
  • 理論、機械参考書、過去問題集など

電験超入門
http://denken.kuron.jp/wp-content/uploads/2022/11/denken-nyumon.pdf

こちらは参考書ではないのですが、参考書による勉強を始める前に読む 電験 の入門書になっています。
電気が苦手な方でもわかりやすいように、先生と生徒の会話形式の読み物になっています。
気楽に読めて電気の基礎が身につくような内容です。
もし良かったら、こちらも目を通してみてください(^^)

 

理論参考書
http://denken.kuron.jp/wp-content/uploads/2023/08/riron-sankosho.pdf

 

機械参考書
http://denken.kuron.jp/wp-content/uploads/2023/08/kikai_sankosho.pdf

 

電力参考書
http://denken.kuron.jp/wp-content/uploads/2023/08/denryoku_sankosho.pdf

参考書のコンセプトとしては、電気初心者が、このシリーズの参考書だけでほぼ全てが理解できるもの、ということになります。

私自身がそうでしたが、ある参考書を購入して勉強を始めたものの、難しくてわからず別の参考書を購入する。 その参考書でも、まだわからない部分があるので、さらに他の参考書を購入するということになりましたが、そうならない参考書を目指して作りました。

一般的な参考書は電気科卒等のある程度電気知識のある人に向けたものですが、この参考書は、文系卒など電気にあまり縁がなかった人でも理解できることを目指して作られています。

それというのも、私自身が文系で、電験三種取得をする際にわかりやすい参考書がほとんどなくて苦労した体験を生かし、ある方(電気の専門家)の助けを得て制作した参考書だからです。

説明・解説はわかりやすく、言葉を多くしているつもりですので、わかっている人にとっては多少くどい部分があるかもしれません。

電気初心者の人にわかりやすくするための例として、 理論科目の交流の問題を解く際、一般的には複素数を使って解くような場合でも、あえてベクトルを使って解くなどの工夫をしています。

計算問題などは解き方がいくつもありますが、その場合はいちばん易しい(理解しやすい)方法を選んで解説しています。

電子書籍なので、改訂を行うのが容易なので、頻繁に改訂を行っています。

今販売しているものは、2022年の試験内容まで含まれています。

 

 

理論過去問題集
http://denken.kuron.jp/wp-content/uploads/2023/08/kakomon-riron2023-2.pdf

 

電力過去問題集
http://denken.kuron.jp/wp-content/uploads/2023/08/kakomon-denryoku-2023-2.pdf

過去問題集のコンセプトとしては、
どの過去問題集よりもわかりやすい解説を心がけています・初歩的な内容でも解説を省かない
・計算の途中式を極力省かない
・図を豊富に入れてわかりやすい説明 にする
・計算問題などはいくつか解き方があったりしますが、なるべくわかりやすく簡単な解き方で解説を行う
など、他の過去問題集で挫折した人にもわかりやすい内容を心がけて解説を行っています
過去10年分(11回分)を収録しています。

何か不明な点がありましたら、何でもお聞きください (^^)

PAGETOP
Copyright © 電験三種 やさしい解説 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.