電験の勉強では、ある程度の数学の知識が必要になります。
一次、二次方程式
連立方程式
三角関数
指数
複素数
対数
・
・
・
などなど、色々と必要です。
2016年「理論」の問1では、予想外に「円の方程式」の知識が必要になりました。
まさか、電験でそんな知識が問われるとは思いませんでしたよ。
これについては、忘れている人も多いのではないでしょうか?
なので、ここで少しだけ説明してみます♪
円の方程式について
下左図のように、原点Oを中心とした 半径rの円を方程式で表すと
x2 + y2 = r2 となります。
上右図のように、半径がrで、中心が(a , b)の円の方程式は、
( x – a )2 + ( y – b )2 = r2 になります。
では、円の方程式に実際の数を当てはめた例を見てみましょう
下左図のように、半径が10で、中心が (0 , 0) の円を方程式で表すと、
x2 + y2 = 102 になります。
上右図のように、半径が10で、中心が (2 , 6)の円の方程式は、
( x – 2 )2 + ( y – 6 )2 = 102 になります。
円の大きさが少し変ですが、そこは気にしないで下さい・・・・
- 投稿タグ
- 円の方程式